こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
オンライン個別指導が適切な対策でさらに上の大学に合格できることをご存知ですか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・教師の質にバラツキがありそうで不安
・お金がないため塾や家庭教師にお金をかけられない
・高校生の子どもが難関大学を目指して塾に入りたいと言っているが、個別塾と集団塾のどちらに通うべきか迷っている
・子どもが塾に通っているが、先生のことが苦手なので塾を辞めたいと言っている
・子供のうちから勉強をする習慣をつけたい
・高校受験までに塾代がかかりすぎる
・わからない問題を説けるようにしたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・都会の子どもに環境でも勉強でも負けて、東京に出た時に打ちのめされる
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいなら、確実に偏差値が上がる方法を試すべき
・子供に合う塾が自宅から通える範囲にないからといって放置しておくと子供が希望する学校にいけなくなる
・子供が学校の勉強に着いていけなくなり悪い友達ができて非行に走ってしまう
・自分に自身がなくなり生活態度に変化が起きる
・受験に失敗して学歴コンプレックスになってしまう
・部活ばかりに時間を取られて勉強が疎かになってしまう。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・コーチにおまかせ出来るので子供にガミガミ怒らなくなった。
・東大生の指導が受けられるということは、東大に入りやすくもあり難関校合格の夢を叶えられる
・オンラインで家庭教師を自宅に入れずに快適に受験対策ができる
・勉強のやり方がわかる
・東大生にマンツーマン指導を受けられるので難関校に合格できる
・家庭教師のために自宅を掃除しなくていい。
・勉強の計画をうまく立てられて受験に間に合う。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・子供が気楽に講師がチェンジできると勘違いしスランプの原因となる⇒ヒヤリングを多くとり対策する
・レベルが高すぎて追いつけない可能性がある⇒難関大学を目指すレベルが分かる
・講師が生徒の様子を把握しづらいと心配することもあるが、学習スケジュール管理やチャットでの質問対応を通して対応してくれるので細かな悩みも拾い上げてくれる
・苦手科目が避けられない
・一緒に高め合える友達ができない。⇒体験授業を受けてみて子供のモチベーションが維持できそうか確認してから申し込めばよい。
・受講できる学科はたくさんあるらしいがもっと不得意のものをだけを絞って教えて欲しいのだが⇒ 受講できる学科が少ないと自分の受けたい学科を探して何個もの塾を受けなくてはいけなくなる
・講師が東大生とはいえ学生なので、時間や対応が無責任になりそう
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・実際に難関受験を突破した現役東大生の指導を受けることができる
・保護者向けの学習進捗報告がある
・解約金や違約金は不要
・教師と合わない場合は交代するのも可能
・入会金が安い
・オンラインなので塾に行く時間の無駄がない
・オンライン学習なので、住んでいる場所に影響されない