こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
適切な入試対策が分からないと悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・アルバイトもしているので効率よく受験勉強したい
・自宅学習では受験勉強がはかどらない
・大手予備校が家に近くにないが家庭教師では頼りない
・子供を進学校に行かせたいので学習習慣を身につけさせたい
・子供の成績が落ちていて、このままでは志望校に受かりそうにない。
・かなりの時間勉強をしているが、結果が現れないので困っている。
・塾には行かず毎日一生懸命勉強しているが要領が悪いのかテストのたびに段々と成績が下がっている
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・受験に通じた人との出会いがないまま
・引きこもりになる
・大学受験に失敗して知りもしない大学に入ってしまい、好きな仕事に就職出来ないと思い絶望する
・受験では、解答時間が勝負の分かれ目、独学ではそのテクニックが身に付かない
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいなら、確実に偏差値が上がる方法を試すべき
・大卒時期に運悪く景気が悪化して、一流大以外は就職率が絶望的に
・子どもの性格に合わない塾に無理に通っていたら成績が上がるどころか勉強嫌いになってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強ができることで子供に自信を植え付けることができる
・年収が高い企業に就職できるので異性からモテる
・対面授業に近い形で受けられるため、わからないことも質問して解決していくことができる
・絶対に無理と言われた学校に合格できれば自分に自信が持てるようになる
・サービス講師の選択肢が多いため、自分に見合った流れを作って学力を上げることが可能
・子供に最高レベルの受験環境を与えてやれることが出来るので、親としてほっとすることができる
・東大から商社に就職して30代で年収1000万越え
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインのため緊張感が無くなる可能性がある⇒定期的に図書館等の自習室を利用してみる
・合わない学習プランを提案される場合がある⇒ヒヤリングを多して対策する
・設立間もない⇨実績があるから心配なし
・同様のサービスが多くて差がわからない⇨現役東大生のみの講師
・比較的新しいサービスで在籍している東大生が約150名と少なめなので、相性の良い先生が見つかりにくいかもしれない ⇒ 子供と先生の相性が合うかどうかは対面型の塾でも同じことなので、気軽に試してみると良い
・画面を長時間見続けるので目が疲れる
・参考書や教科書などの教材の費用は負担しなければならない⇒将来への投資と考える
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・週に1回の学習進捗確認面談
・自分のペースで勉強ができる
・地方でも有名講師の授業が受けられる
・塾通いや自宅の掃除をしなくてもよい
・東大生×オンライン×1人1人のオーダーメードカリキュラムを提案
・オンラインで完結できるので、通う時間がなくなり、その分時間が効率的に使える。
・自宅学習のペースがつかめる