こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
うちの子がやる気をなくして何を提案しても反対されている方に、オンライン個別指導で急にやる気が出来て志望大学に合格できるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・かなりの時間勉強をしているが、結果が現れないので困っている。
・地元には有名予備校がなく都会の子との勉強格差が気になる
・家庭教師を家に上げるのは抵抗がある
・ピリピリ受験生を持つ親
・塾に通っているけど、通う事が目的になっている感じがする
・一律のカリキュラムでは、学校の授業と変わらない
・移動時間がもったいない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・勉強に対する苦手意識が消えずさらに勉強嫌いな子になってしまう
・できない→成績ダウン→やる気失せる、と負のスパイラルに入ってしまう
・努力を続けても成績が伸びず、志望校に落ちてしまい子供が落ち込む。
・毎日毎日子供を塾まで車で送り迎えしなくてはならない。
・希望しない大学に進学することでやる気を失い、途中退学してしまう
・精神的に不安定になる
・無計画で散漫な勉強でやったつもりになって実力がつかない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・サポート体制がしっかりしているので、親でもいろんな情報が共有でき、子供の進路を一緒になって考えることができる
・地方でも都会のように、高度な指導が受けられるので、転勤族の家族と離れることなく一緒に暮らせる
・サービス講師の選択肢が多いため、自分に見合った流れを作って学力を上げることが可能
・コーチからの助言で成長できる経験が、勉強以外でも役に立つ
・勉強スケジュールを一緒に立ててくれ、勉強時間を確保できるようになる
・東大生と接することで、難関校合格を無理だと感じなくなる
・個別指導で早くから対策を始めることで、周りと圧倒的な差をつけられる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインでうまくいくか自信がない⇒まずは無料体験をしてみればいい
・本当に講師が大丈夫なのか不安だけど、すべて現役の東大生なので今の受験傾向も抑えているので安心
・学習指導だけでなく映像でも勉強したいが→中学生以上なら映像授業も受けることが可能
・効果がなかった時はなにかケアがありますか?直ぐに辞められますか?→契約期間は特にありませんので、合わないと思ったら直ぐに辞められます。
・オンライン授業の環境を整える必要がある ⇒ スマートフォンだけでも受講できる
・オンラインでも成績がアップできるか不安⇒成績アップを保証してるところに入る
・講師が生徒の様子を把握しづらいと心配することもあるが、学習スケジュール管理やチャットでの質問対応を通して対応してくれるので細かな悩みも拾い上げてくれる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・地方でも有名講師の授業が受けられる
・教師が自宅に来なくてもよいからお茶などの気を使わなくて済む。
・現役東大生に直接教わることができる
・従来の家庭教師より費用がおさえられる。
・コーチが現役東大生
・通いの予備校に比べて交通費や移動時間が節約できる
・週ごとのスケジュール管理してくれる