こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
志望大学に合格できる能力があるのに対策が分からずに諦めると悩んでいた私が、オンライン個別指導で適切な対策でさらに上の大学に合格できるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供のうちから勉強をする習慣をつけたい
・子供がなかなか机に向かって勉強しようとしない
・しっかりとした勉強の指導をオンラインで受けられるサービスを探している
・受験生の親
・塾に通わせているが、ただ授業を受けて帰って来るだけで効果が出ない
・田舎に住んでいるため塾が1つしか無いが、うちの子どもが苦手としている子も通っているため行かせない方が良いのではと悩んでいる
・中学受験の子どもを持つ親
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・食卓の会話がなくなる
・何も分からない状態で勉強すらできなくなる
・田舎の塾で変な講師に当たって、悪影響を受けたら取り返しがつかない
・努力を続けても成績が伸びず、志望校に落ちてしまい子供が落ち込む。
・受験に通じた人との出会いがないまま
・しっかりとした勉強の指導をオンラインで受けたいなら、それができるサービスを探すべき
・子どもが効率的な学習方法を知らないとムダな時間を過ごすことになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・地方在住で首都圏との受験格差という不安も解消でき子供に自信が出てきた
・通塾にかかる交通費を節約できるため、余計なお金を使わなくて済む
・難関校に合格して一流の就職先につけるので将来が安泰
・自宅学習で効率よく学力をアップさせることで部活なども心置きなくでき充実した学生生活を送ることができる
・モチベーションが上がり成績が上がる
・子供に合ったカリキュラムでどんどん成績が上がり志望校に入ってやりたい勉強ができる
・志望校に上位の成績で合格でき入学後も成績優秀
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・勉強が苦手な生徒は長続きしない可能性がある⇒けど無料体験学習でお試しした上で申し込むかどうかを決められる
・一緒に頑張っている仲間と出会えない
・比較的新しいサービスで在籍している東大生が約150名と少なめなので、相性の良い先生が見つかりにくいかもしれない ⇒ 子供と先生の相性が合うかどうかは対面型の塾でも同じことなので、気軽に試してみると良い
・相性の良い講師選びに苦慮する可能性がある⇒講師が見つかるまで何度でも体験授業可能
・学習指導だけでなく映像でも勉強したいが→中学生以上なら映像授業も受けることが可能
・オンラインゼミが売りだとあるが他ではもっとカメラなどを駆使してリアリティな教え方をしているところがあるのだが⇒ オンラインで一対一で受けられるので経費も安く済み、その分受講料も安くできている
・本当に講師が大丈夫なのか不安だけど、すべて現役の東大生なので今の受験傾向も抑えているので安心
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンラインなので塾に行く時間の無駄がない
・一人ひとりに合ったオーダーメイドカリキュラムなので、苦手な部分を重点的に効率よく学習することができる。
・受験に必要な科目全て指導を受けることができる
・講師の年齢が近いので、若い生徒の悩みをよく理解してくれる
・夕食風呂など生活リズムを崩さずに学べる
・オンラインで完結できるので、通う時間がなくなり、その分時間が効率的に使える。
・現役東大生が個別指導で成績が上がらない部分を強化できる