こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
受験の裏側を読み解く3つのポイント
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子どもに勉強を教える自信がない親
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいどうにか、射程圏内に入って合格したい
・子供が大手塾のように集団で受ける授業が苦手
・子供が塾に対して文句ばかりであまり合っていないのかもしれない
・教師の質にバラツキがありそうで不安
・地方に住んでいるので学習塾のレベルが低いように感じられる
・親の自分が高卒なので「勉強しなさい」に説得力がない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・受験に失敗して浪人することになる
・周囲との差が開き過ぎてしまってやる気を失くしてしまう
・近所の塾でポンコツ講師の指導を受け続け、成績がまったく伸びない。
・自宅で勉強する習慣がつかず、成績がどんどん落ちていく。
・塾に通っているつもりが、実はまったく勉強していない(=遊んでる)
・評判の悪い学校で素行の悪い友達と付き合うようになる
・人生ずっと負け犬になるかも
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・隙間時間に授業を受けられるため、ムダがなくて全てを勉強に注ぎ込むことができる
・早い段階でサービスを利用することで期間に余裕を持って準備ができる
・コーチからの助言で成長できる経験が、勉強以外でも役に立つ
・子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できる
・絶対に無理と言われた学校に合格できれば自分に自信が持てるようになる
・成績が良くなり自信がついて進学後も成績優秀
・親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減る
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・保護者の監視が強過ぎる家庭では子供の自由な発言の機会が損なわれる可能性があるので、普段から親の監視下が強い環境では無理に導入せず、ある程度子供の自由がある家庭出会った際にだけ検討すれば良い
・いままで何をやってもうまくいかなかった⇒99回目の挑戦でうまくいくこともあります
・東大生が先生でメリットでもあるが、東大生にも色々いるし、他のオンラインゼミでは複数の先生が見てくれる所もあるのだが⇒ 東大生に限っているので、東大受験の際にはとてもメリットとなる
・少ないユニット数で済ませる場合は、ユニットあたりの授業料が高くなる⇒多くのユニットを受ければ受けるほど、1ユニットあたりの授業料が安くなる
・インターネット環境が必要。⇒手持ちの機材で指導を受けられたり必要な機器を借りられたりするところを選べばよい。
・安定したインターネット接続環境が必要
・映像の授業だとあまり身が入らないかもしれないが子供に合った内容なら集中して勉強してくれる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・効率よく勉強出来る
・わからないことをチャットで聞ける
・通塾しなくて良いので帰りに夜道を歩く必要もなく子供が安全に勉強できる
・対面授業に近い形で受けられる
・オンラインで全国どこに住んでいても指導が受けられる
・全員現役の東大生が指導してくれる
・受講する場所が縛られない