こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
塾嫌いで勉強も嫌いになると悩んでいた私が、オンライン個別指導で勉強が好きになり自宅学習時間が増えるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・しっかりとした勉強の指導をオンラインで受けられるサービスを探している
・成績が悪いのに全然勉強しないので、子供にわからないところが出来る喜びを知って欲しい
・都合がよい時間に指導してほしい。
・受験生の親
・どこから勉強していいか分からない
・浪人しているけどどの予備校がいいのか全くわからない
・うちの子がやる気をなくして何を提案しても反対されている
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・ついていけない塾の授業を受け続けて時間とお金を無駄にする
・計画なしに勉強することになって受験に間に合わなくなる。
・塾に通っているつもりが、実はまったく勉強していない(=遊んでる)
・成績が悪いままだと最悪留年になることも
・塾通いの安心感から自習がおろそかになる
・塾で勉強するだけで、勉強量が足りなければ成績が上がらな
・独学では間違った勉強方法に気付かず続けてしまい、全く成績が上がらない状態になりやすい
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子どもが小学生コースを受けているが、塾では理解出来なかった部分も丁寧に教えてくれて分かりやすいと言って喜んでいる
・オンラインで家庭教師を自宅に入れずに快適に受験対策ができる
・通塾にかかる交通費を節約できるため、余計なお金を使わなくて済む
・周囲に大学まで子どもが行ったと自慢できる
・毎日勉強するくせがつくと、大学に入ってからも勉強に興味を持って取り組める
・解らなくて苦痛だった勉強が理解できることにより毎日が楽しく過ごせるようになる
・サービス講師の選択肢が多いため、自分に見合った流れを作って学力を上げることが可能
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・店舗型の塾と違って周りにライバルとなる学生が見えないので、競争意識が出にくいかもしれない ⇒ 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの指導で、少しずつ成功体験を積み上げることで勉強が楽しくなったりモチベーションがアップするようになる
・ネット環境が必要⇒子供の学習にネットは必要と考える
・他の塾生の勉強仲間と励ましあったりできないが、成績を上げる上でそれほど重要な要素ではない
・いつでもできると思うと結局つづかない⇒そのための専属コーチがいるから継続可能
・講師が生徒の状況を把握しづらい⇒必要なコミュニケーションは取っていく
・東大生講師しかいないこと⇒大は小を兼ねる
・志望大学によっては合わない場合もある⇒東京大学以外を志望する場合は、他の会社を選ぶという選択肢もある
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・通いの予備校に比べて交通費や移動時間が節約できる
・東京に行かなくても、東大の現役大学生がマンツーマンで教えてくれる
・夜遅くに塾が終わって暗い道を帰ってくるというようなことが無いので安心。
・通塾しなくて良いので帰りに夜道を歩く必要もなく子供が安全に勉強できる
・予備校のオンライン指導より安く済ませられる
・オンラインのため家に上げる必要はない
・科目無制限で教えてもらえる