こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
○○で子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できるようになった方法とは
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・大学受験の子どもを持つ親
・子供だけだと学習計画が立てられないので闇雲に勉強している
・頑張っているのに成績が伸びない
・子供が自宅ではほとんど勉強しない。
・子どもの成績が悪くてどうやって勉強したらいいのかも分かっていないみたい
・今の家庭教師で受験を乗り切れるか心配
・子供に勉強をさせたいが、どのようにアドバイスすればいいのかわからない。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・部活やバイトで忙しいからできるだけ効率の良い方法で勉強しないと受験前に慌てふためくことになる
・本人に合った勉強方法が分からず、大学受験に失敗してしまうかも
・地元のマイルドヤンキーで人生終わる
・成績が思ったように上がらないと子供のやる気がうせてしまう。
・地方だと子供が希望する大学にあった塾や予備校がなく効率が悪い受験勉
・子供の勉強を東大生に見てもらいたいなら、東大生に教えてもらえるサービスを利用するべき
・大学受験に失敗して知りもしない大学に入ってしまい、好きな仕事に就職出来ないと思い絶望する
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強が苦手だった子供が学ぶ楽しさを知り名門校に入って将来研究者になるかもしれない
・勉強嫌いだった子供が家に帰るとすぐ勉強するようになった
・成績が良くなり自信がついて進学後も成績優秀
・都合がよい時間に指導を受けられて勉強以外にも時間が有効に使える。
・難関中学校に合格するための学習計画を現役の東大生が考えてくれるから、安心感がある。
・地方でも都会のように、高度な指導が受けられるので、転勤族の家族と離れることなく一緒に暮らせる
・ママ友から「どう育てたらあんな子に育つの?」と聞かれる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・講師数が少ない⇨選りすぐりの講師なので安心して任せられる
・自宅学習のサポートなので、子供がやる気をなくしたら強制力がない
・パソコンタブレット端末などが必要だが、なければ中古のものでも購入すればよい
・安いとは言ってもそれなりに費用はかかる ⇒ 年1回の受験に向けて機会と時間を無駄にしないための投資
・講師が東大生とはいえ学生なので、時間や対応が無責任になりそう
・選ばれたコーチとほんとうに合うか心配だが→選ばれた教師による体験授業を受けられる
・どういう事をやっているのか分からないと不安だけど、保護者サポートなど指導報告書をもらえるので安心
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・無料体験が可能
・自宅学習法だから、塾に通う時間など気にしなくて良い。
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・現役東大生と兄弟のように楽しくレベルの高い勉強が可能
・オンライン学習なので、どこでも誰でも、平等に受けることができる
・大手学習塾より手軽な料金
・オンライン学習なので、住んでいる場所に影響されない