こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
オンライン個別指導が塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できることをご存知ですか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・自宅での学習で合格までの力を身に着けたい
・自宅学習では受験勉強がはかどらない
・子どもが通う高校では受験勉強に力を入れていないので自力でなんとかするしかないがそんなにお金をかけられない
・中学受験の子どもを持つ親
・親の自分が高卒なので「勉強しなさい」に説得力がない
・子供が塾の勉強についていけていないようだ
・学力向上のために塾に通わせ大河、塾は帰りが遅くなるのが心配
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・塾に通っているつもりが、実はまったく勉強していない(=遊んでる)
・無計画で散漫な勉強でやったつもりになって実力がつかない
・気づいたら二浪、三浪となってしまう
・部活ばかりに時間を取られて勉強が疎かになってしまう。
・ダラダラ勉強が習慣になり、更に成績が落ち込んでしまう
・安さだけで選んで浪人、結局よりコストがかかる結果に
・わからないところがあっても聞けなくて勉強についていけなくなる。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・効率の良い学習方法で、勉強時間あたりの習得率や成長率が伸びる。
・中学受験に成功してママ友から羨望の眼差し
・受講時間を柔軟に選べるため、自分の集中できるときに勉強をすることができる
・自宅で勉強する習慣がつくので、楽に勉強ができストレスなく成績が上がる
・勉強に費やす時間は減ったのに(通学など)、成績はぐんぐん伸びた
・個別指導で早くから対策を始めることで、周りと圧倒的な差をつけられる
・子どもが小学生コースを受けているが、塾では理解出来なかった部分も丁寧に教えてくれて分かりやすいと言って喜んでいる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・設立間もない⇨実績があるから心配なし
・本当に講師が大丈夫なのか不安だけど、すべて現役の東大生なので今の受験傾向も抑えているので安心
・子供が気楽に講師がチェンジできると勘違いしスランプの原因となる⇒ヒヤリングを多くとり対策する
・勉強する環境を変えられない⇨ノートPCならどこでもできる
・熱血指導で逆にやる気を無くす⇒講師と相談するかチェンジで対応する
・設立が新しく、合格実績が少ない
・効果がなかった時はなにかケアがありますか?直ぐに辞められますか?→契約期間は特にありませんので、合わないと思ったら直ぐに辞められます。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・夜遅くに塾が終わって暗い道を帰ってくるというようなことが無いので安心。
・地方でも有名講師の授業が受けられる
・従来の家庭教師より費用がおさえられる。
・自分にあった学習カリキュラムをオーダーメイドしてくれる
・週に1回の学習進捗確認面談
・オンライン塾の指導なので、地方でも都会と同じような内容の指導が受けられる
・オンラインなので、家庭教師にありがちな性的な問題が起こらない