こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
現役東大生が効率的な偏差値アップを実現させます
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・大人数の塾のペースについていけるか心配
・難関大学をめざしたい
・どこから勉強していいか分からない
・やる気はあっても空回りしてるようだ
・今通っている塾の月謝が高い!
・教師の質にバラツキがありそうで不安
・子供の課外活動が忙しくて勉強する時間が取れない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・時間に都合ができなくていつまでたっても指導してもらえないまま受験をむかえる。
・周りのライバルについていけず、孤立してしまい、最後は引きこもりになってしまう。
・成績が良いことに甘んじているとそのうち学力が伸びなくなり、周りにいい塾がないと嘆いてばかりいると、本当に成績が伸びなくなってくる
・引きこもりになる
・学校の勉強が辛くなった子供が不登校や引きこもりになってしまう
・勉強をしなくてはいけないが、ゲームをやったり、スマホをいじってしまい、自宅で勉強ができず、落ちこぼれていく
・学校がオンライン授業になってしまったから、自分の学力も伸びなくなったとを思っていると、そのうちあれよあれよと言う間に落ちこぼれていくのが目に見えている
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・コーチと一緒に計画を立てるので孤独な気がしない
・勉強についていけないことが無くなり学校でバカにされることが無くなるのでいじめを回避できる
・合格という結果を得ることで自分に自信がもてるようになる
・勉強についていけず暗い顔の子供が明るくなった。
・子供が志望の学校に受かることができ大手有名企業に入社して安定した人生を歩める
・自宅学習が楽しくなり学習時間が増える
・難関校に合格して一流の就職先につけるので将来が安泰
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・教師が生徒の様子を把握しづらい。⇒きちんと理解しているのか確認しながら授業を進めればよい。
・料金が高い→予備校のオンライン指導より安く済ませられる
・安定したインターネット接続環境が必要
・指導してくれるコーチとの相性が合うかどうか不安だけど→無料体験があるので試せる
・オンライン授業の動画を流しっぱなしにするだけの可能生がある。
・独学に比べてお値段はそれなりにかかるが→科目無制限で映像授業もうけられてコスパがよい
・ネット環境が必要⇒子供の学習にネットは必要と考える
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・塾よりも安い価格でマンツーマン指導を受けられる
・現役東大生から徹底的にサポートしてもらえる
・地方でも有名講師の授業が受けられる
・一人一人に合ったオーダーメイドカリキュラム
・地方に住んでいても利用できる
・オンラインだと自宅で子供がしっかりと勉強しているのか確認できる。
・オンラインなので子供の送り迎えする必要がない