こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
勉強の遅れが目立つようになったと悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・勉強方法がわからないみたいだ
・学力向上のために塾に通わせたいけど自宅から遠いので物理的に難しい
・家で子どもがYouTubeやゲームばかりしている
・間違えた問題はそのままほったらかし
・高校受験の子どもを持つ親
・学校の教師はFラン大卒ばかりで、教え方が下手
・部活と受験両方がんばりたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・自宅での学習習慣が身につかず、ゲームやスマホで遊んでしまう
・漫然と取り掛かるのを先延ばしにして結局は間に合わなくなってしまう
・夏になって部活を引退した友達が目の色を変えて勉強しているのが怖い
・プレッシャーが押し寄せ、焦りと緊張に襲われ、精神的に不安定になる
・塾への通学時間など、子どもがやりたい事を犠牲にして勉強しているので身が入らない
・地方の塾は講師を選べずに志望大学に合格出来なくなる
・難関校を目指したいが、どのように勉強をしていいのか分からない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・一緒に目標を立ててくれて、そのとおりに進めていくと小さな成功体験が積み上がり、勉強がどんどんおもしろくなってきて気がついたら東大に合格していた
・勉強のスケジュールに遅れが出たときにすかさずサポートしてくれて遅れを取り戻すことができ、受験当日に最高の状態に持っていくことが出来て良かった
・地方出身の東大生の方に指導してもらったところ、田舎に住んでいるこちらの状況をすぐ理解してくれた。地方の不利なところややっておくべきことも教えてくれたので良かった。
・ママ友から「どう育てたらあんな子に育つの?」と聞かれる
・塾に通わせるよりも費用を押さえることができるので、その分を貯金に回すことが出来る
・子どもが小学生コースを受けているが、塾では理解出来なかった部分も丁寧に教えてくれて分かりやすいと言って喜んでいる
・短期間で成績をアップして、推薦入学の可能性が上がる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・でも、お高いんでしょう?→塾のテナント代などが不要ですので、通塾よりかなりお得になります。
・オンラインで遅れている箇所が伝わらないこともある⇒テスト、ヒヤリングで遅れている箇所を明確にする
・家庭教師だから高そう⇒オンラインなので割りと安い
・年度の変わり目で講師の交代があるかも⇒講師は現役東大生なので学業就職の理由で担当続けられない場合あり
・東大など国公立の対策はできるが、私立の対策は未知数
・授業中に先生に質問はできないが後から質問するか動画を見直すことができる
・学習計画が素晴らしくても、勉強するのは本人だから、スマホゲームの誘惑に負けてしまうかもしれない。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・対面授業に近い形で受けられる
・通える距離に難関校を目指すような進学塾がない地域の方でも、東大生の先生に指導してもらえる。
・PCなど端末に触れる機会が増えるため、ITリテラシーを高める訓練にも繋がる
・現役東大生に直接教わることができる
・短期間で成績アップできる
・自宅学習のペースがつかめる