こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
最強講師とマンツーマンで作る!あなた専用の合格への道
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・一流の講師で勉強させたいけど、月謝などが不安
・自宅学習で行いたいけど、ちゃんと学べるか不安
・お金がないため塾や家庭教師にお金をかけられない
・塾通いでよる遅く子供を帰宅させるのが怖い
・子どもが外に出ていく学習塾は何かと心配
・やる気はあっても空回りしてるようだ
・子どもを難関大学に合格させたいけど、いい塾がない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・成績が思ったように上がらないと子供のやる気がうせてしまう。
・ずっと勉強しないままで子供の成績がどんどん下がっていく
・子供が大学受験に失敗し、親として心配と不安でひどい言葉をなげてしまう
・漫然と取り掛かるのを先延ばしにして結局は間に合わなくなってしまう
・自分で受験スケジュールが立てられないので、闇雲に勉強するだけで、ステップアップしていかない
・基礎が曖昧なままになっていて高度な問題に対応できない
・できない→成績ダウン→やる気失せる、と負のスパイラルに入ってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子供に最高レベルの受験環境を与えてやれることが出来るので、親としてほっとすることができる
・東大生にマンツーマン指導を受けられるので難関校に合格できる
・子どもが小学生コースを受けているが、塾では理解出来なかった部分も丁寧に教えてくれて分かりやすいと言って喜んでいる
・学習方法が見についてるので志望校に入学後も勉強も部活でも注目される
・対面授業に近い形で受けられるため、わからないことも質問して解決していくことができる
・勉強についていけず暗い顔の子供が明るくなった。
・自宅学習で効率よく学力をアップさせることで部活なども心置きなくでき充実した学生生活を送ることができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・本当に講師が大丈夫なのか不安だけど、すべて現役の東大生なので今の受験傾向も抑えているので安心
・各科目講座がたくさんありすぎて迷う⇒子供に最適な講座をチョイスしてもらえる
・講師が生徒の様子を把握しづらいと心配することもあるが、学習スケジュール管理やチャットでの質問対応を通して対応してくれるので細かな悩みも拾い上げてくれる
・少ないユニット数で済ませる場合は、ユニットあたりの授業料が高くなる⇒多くのユニットを受ければ受けるほど、1ユニットあたりの授業料が安くなる
・東大生が先生でメリットでもあるが、東大生にも色々いるし、他のオンラインゼミでは複数の先生が見てくれる所もあるのだが⇒ 東大生に限っているので、東大受験の際にはとてもメリットとなる
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・苦手科目が避けられない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・通常の学習塾よりも費用が安い
・わからないところはもう一度聞き直して勉強できる
・わざわざ塾に通うタイムロスがない
・サービス講師の選択肢が多い
・実際の東大生の経験談を聞ける
・オンラインのため家に上げる必要はない
・悩みを相談するなどメンタル面のサポートもしてくれる