こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで分からないところが無くなり成績が上がるのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供を進学校に行かせたいので学習習慣を身につけさせたい
・しっかりとした勉強の指導をオンラインで受けられるサービスを探している
・努力してるけど成績が上がらない
・一流の講師で勉強させたいけど、月謝などが不安
・近所に難関校を目指す塾がない
・地方在住だと受験格差があると言われているのをなんとかしたい
・塾や予備校は感染症が心配
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・月謝が払えなくなって、塾をやめることになる。
・基礎が曖昧なままになっていて高度な問題に対応できない
・成績が悪いままだと最悪留年になることも
・独学では間違った勉強方法に気付かず続けてしまい、全く成績が上がらない状態になりやすい
・希望の学校に合格できず目標も失ってしまう
・間違った方向で努力を重ねてしまい、子供が落ち込んでしまう
・塾で勉強するだけで、勉強量が足りなければ成績が上がらな
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子供が志望の学校に受かることができ大手有名企業に入社して安定した人生を歩める
・正しい方向に効率よく努力できたことで子供に自信が付く
・子供が就きたい職に就け、毎日幸せそうに働いてる姿を見れる
・サポート体制がしっかりしているので、親でもいろんな情報が共有でき、子供の進路を一緒になって考えることができる
・時間を効率的に使えるため、ムダがなく便居に取り掛かることができる
・いい塾が近くになくて子供の選択を狭めていたけど、子供が東大を目指すと宣言してくれた
・小学生の息子は苦手な科目にほとんど手を付けようとしていなかったが、東大生の方が一緒に分からない原因を考えて丁寧に教えてくれるので、苦手意識がなくなり楽しそうに勉強している
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・受講にはインターネット環境が必要⇒けど、自宅に居ながら指導を受けられる
・時間外でわからない問題があったら?⇒いつでも質問できるチャットワークあり(※24時間以内に返信)
・効果がなかった時はなにかケアがありますか?直ぐに辞められますか?→契約期間は特にありませんので、合わないと思ったら直ぐに辞められます。
・指導してくれるコーチとの相性が合うかどうか不安だけど→無料体験があるので試せる
・勉強が苦手な生徒は長続きしない可能性がある⇒けど無料体験学習でお試しした上で申し込むかどうかを決められる
・難関校攻略が前提なのでレベルが高い⇒子供の実力に応じた対策を指導してもらえる
・信頼関係の点で不安がある⇒実績があるので問題ない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・部活と両立ができる
・しっかりした学習計画により進学校の授業にもついていける。
・同一料金で受験に必要な全ての科目の指導が受けられる
・勉強が好きになる
・現役東大生と兄弟のように楽しくレベルの高い勉強が可能
・個人指導なので子供の性格にあったカリキュラムを組める
・東大生レベルの勉強計画を自分のために考えてくれるから、学習のやる気モードがMAXになる。