こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうして地方の塾は講師を選べずに志望大学に合格出来なくなるから子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できるようになったのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・やる気はあっても空回りしてるようだ
・都合がよい時間に指導してほしい。
・学力向上のために塾に通わせたいけど自宅から遠いので物理的に難しい
・本来ならもっと良い有名な塾に入りたかったが、近くに自分が思うような塾がない
・一流の講師で勉強させたいけど、月謝などが不安
・国立大学の合格を目指しているが、今の勉強のやり方が不安。
・自宅学習の時間を増やしたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・家にいても勉強をせずゲームなど娯楽に時間を使っていたら志望校に入れなくなる
・子供が大学受験に失敗し、親として心配と不安でひどい言葉をなげてしまう
・勉強ができないことで、他人から馬鹿にされたくない
・勉強をしなくてはいけないが、ゲームをやったり、スマホをいじってしまい、自宅で勉強ができず、落ちこぼれていく
・漫然と取り掛かるのを先延ばしにして結局は間に合わなくなってしまう
・無計画で勉強しているせいで頑張っている割に成績が上がらない
・確実に偏差値を上げたいなら、しっかりとした先生に見てもらう必要がある
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・自分で稼いで自立する大人になる
・東大法学部から法曹界に進み裁判官になる
・希望大学に合格して、キャンパスで念願の彼女ゲット
・いい塾が近くになくて子供の選択を狭めていたけど、子供が東大を目指すと宣言してくれた
・子供に合ったカリキュラムでどんどん成績が上がり志望校に入ってやりたい勉強ができる
・勉強に費やす時間は減ったのに(通学など)、成績はぐんぐん伸びた
・子供に最高レベルの受験環境を与えてやれることが出来るので、親としてほっとすることができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・いままで何をやってもうまくいかなかった⇒99回目の挑戦でうまくいくこともあります
・勉強する環境を変えられない⇨ノートPCならどこでもできる
・自宅学習はどうなの?と不安だけど、交通費も時間もかからないので親も子どもも負担が減った
・実際に子供に合うのか分からない⇨無料体験がある。
・家庭教師サービスの詳細がわからない⇒資料請求して比較する
・学習カリキュラムにそってやらないといけない
・設立が新しく、合格実績が少ない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・効率のよい勉強法をまなべる
・東大生とマンツーマンなので効果がでやすい
・守秘性が高く、周囲の生徒の目を気にする必要がない
・現役東大生指導なので、勉強以外に生の受験体験談も聞ける
・送り迎えが不要
・オンライン学習と個別指導で自宅学習時間が増える
・オーダーメイドで学習計画を立ててくれる